石川のモノづくり産業系譜 パート1

石川のモノづくり産業系譜 パート1

石川県若者女性しごと情報館 館長 高本 隆 氏

 藩政時代、加賀藩が文化工芸政策に重きを置いたため、石川の工芸を大きく開花させました。加賀象眼、加賀友禅、輪島漆器、山中漆器、金沢漆器、九谷焼、中居鋳物などにモノづくり産業のルーツを感じとることができます。
 明治時代に入って最初に産業として起こったのは繊維工業です。明治7年に長谷川準也さんによって金沢製糸会社が作られました。尾山神社の神門の建設にも尽力、明治26年に金沢市長になった方です。
 津田吉之助さんは御細工所の宮大工をやっていて尾山神社の神門の設計、棟梁を務め、製糸会社、撚糸会社の機械設備担当でもありました。
 その他、勧業試験場(工業試験場の前身)、金沢工業学校(石川県立工業高校の前身)ができ、水登勇太郎さんという方の尽力で金沢商工会(金沢商工会議所の前身)が作られました。水登さんは搾乳技術を教わり牧場経営もした企業家です。
 明治も後期になりますと、機械工業の源流が二つ出てきます。繊維機械と建設機械のルーツです。輸出羽二重の生産が増大、いわゆる産元商社が出現。明治25年に一村産業ができ、その後、丹後商事、岸商事、西川物産が設立されています。繊維工業が発展、輸出羽二重については全国生産量の3割を占めるようになりました。
 津田米次郎さんが羽二重用の力織機を開発、明治42年に津田駒次郎さん(米次郎のいとこの子)が織機製造を開始(津田駒工業の前身)しました。
 建設機械は明治35年に竹内明太郎さんが小松で遊泉寺銅山を経営、鉱山機械の修理、製作を行う竹内鉱業小松鉄工所を作りました。これが小松製作所の前身です。
 明治36年に新家熊吉さんが木製の自転車リムを作っています。山中はろくろ技術で丸いものを挽くのが得意だったのです。後に金属リムやチェーンも作りました。これが大同工業の前身になっています。
 大正時代に入り、繊維工業が能登、加賀で盛んになり、繊維だけでなく染色・整理部門も発展しました。倉庫精練、小松精練、北陸機械の前身である津田製作所も津田米次郎さんの息子機三さんが作りましたが、残念ながら昭和51年に倒産しています。
 直山与二さんが大阪で紡績機械の技術を習得して地元に帰り、大正10年に鉄工所を作ったのが石川製作所の始まりです。
 高井兄弟商会は高井製作所の前身です。初代高井亀治
郎さんはロール式大豆粉砕機を売るのに全国の豆腐屋の名簿を作り、ダイレクトメールを送りました。この時代、マーケティングの手法をとったユニークな例といえます。
 美川ボデーは木造船からスタート、トラックのボデーの製造を手がけています。
 以上、大正までですが、次回パート2は昭和から始めたいと思います。